半可通素人の漂流

哲学から魚のお話まで。半可通素人が書き散らかすネットの海を漂流するブログ。

ブログを始めて1年経ちました。

◆1年経った

   忘れるところでしたが、ふと気付くと昨日でこのブログを始めて丁度1年が経っていました。
 
   最初の記事がこちら。
 
   記事タイトル通りにささやかに始めて1年。「継続は力なり」というベタな感想を例に漏れず持つわけですが、まがりなくも続けてきたことで記事もそれなりに蓄積してきました。更新頻度は始めの頃はやはり張り切っていたものの、その後低空飛行で安定して推移しているので記事数としては誇れるものはありません。そしてジャンルを絞らず好きに書いているので分野は散逸していますが、広く浅く時には突っ込んで「世間を眺める私の観測所」を展開してきたというところです。
 
   最初の記事から当初のブログを始めた動機を振り返ってみると、
  • 書くことで思考をアウトプット
  • 日本語のお勉強
  • 日々の出来事や気持ちに生じたひだなどを記録したい
などとありましたので、1年経った所感をここに記しておきます。
 

●書くことで思考をアウトプット

   これは心掛けていることなので割と実践できていそうです。むしろダダ漏れに近いかもしれません。しかし考えたことをそのまま書くだけでは相手に伝わらないのできちんと言語化し、分かりやすく書かなければいけません。それがブログを書くことの意義であり、また自らを鍛えられる利点となります。
   「書くこと」については過去にシリーズでつらつらとしたためました。
 

●日本語のお勉強

   「伝わる文章を書く」という行為においては必然的に言葉を選ぶことになり、いかに適切な表現を用いるかと四苦八苦します。これだけで日本語の勉強になるので、書く、実践するというのは言わずもがな重要なことでありブログを始めたことで日常的に強化されている感覚があります。そして過去にも書きましたが、日本人なので安易な横文字やカタカナ語はなるべく使わないという自己規則を設けています。これも日本語表現の勉強になります。
   横文字やカタカナ語は使わないというのはブログ開設1ヶ月後に書いていました。
 

●日々の記録

   単にこんなことがあった、という個人の日記としての記事もありますが、過去記事を見返してみればどんな記事でも「この時はこんなことを考えていたのか」と振り返ることができ、「思考の記録」としての効用もあることが実感できます。これは蓄積型のメディアと言われるブログの利点であり、今後も続けることでコツコツ積み重ねていきたいところです。
 
 

◆最近のこのブログ

   平日のみ3日に1回程度更新の亀ブログですが、今後も細々と続けていくつもりです。最近少しPCページでの見た目を改変し、注目記事を10番目まで表示するようにしてみました。それまでは5番目まで表示でしたが順位に変動があまり無かったので、個人的にどんな記事が読まれているか把握するための改変です。
   するとちょっとした変化が起きました。しばらく観察していると6番目以降の記事は結構変動があることが分かったのですが、そのうち6番目以降から徐々に順位が上がっていく記事が出始め、あまり変動の無かった5番目までの順位に食い込み上位も変動したのです。恐らくはこれまで見えていなかった記事が可視化されたことで目に留まりアクセスを集めたのだと思います。こうした読む人の振る舞いが動的に体感されたのはブログ書きとしては興味深いことでした。
   詰まるところブログのデザイン大事だよっていう至極当然の結論です
 
   そして前々回の記事(本をいただきました。 - 半可通素人の漂流)で書いた、ブログ経由での本の譲渡。ネットを超えた現実の繋がりが構築できる場としてオフ会などは既に知られていますが、それに限らず物のやり取りや知的交流の場としてブログにはまだまだ未知の活用方法があるのではと感じられる出来事でした。少し大袈裟かもしれませんが、ネットの開放性、双方向性を活かしてブログを起点とした何かしらの渦を巻き起こしてみたい。
   今のところは素っ頓狂な思考を開陳して誰かの頭をちょっとくすぐる程度の存在です。
 
 
   思いつくままに書きましたが、1年なんてまだまだヒヨッコです。ネットの大海でプランクトンのように浮遊しながらしぶとく漂流を続けようと今は考えています。ちなみにプランクトンは自らの意思で水流に逆らって泳ぐことのできない浮遊生物という分類であり、自ら水流に逆らって泳ぐことのできる生物はネクトン(遊泳生物)と言います。そして水底に定着して生活する生物はベントス(底生生物)と呼ばれています。せめてネットの海深く沈められてベントスになってしまわないように精進せねば。
 

   ブログやってみると楽しいのでみんなやりましょう。