半可通素人の漂流

哲学から魚のお話まで。半可通素人が書き散らかすネットの海を漂流するブログ。

これは革命である:モバイルハウス 三万円で家をつくる



   「マトリョーシカ的日常」というブログを書いていらっしゃる局長様(id:kyokucho1989)のこの記事に食い付いて本を3冊も譲っていただいたので、1冊目の感想を綴ります。書くのが随分と遅くなってしまいました…。

◆モバイルハウスという「新しい家」


   タイトルだけで既に惹かれるものがあります。家というと人生最大の買い物と言われるように、高額なものであるという前提を私達は刷り込まれています。そこへきてこのタイトルは大いに挑戦的であり、中身が気になろうというものです。

   著者の坂口恭平氏は建築家を志していたものの現在の建築界に疑問を感じ、路上生活者の家を調査することをフィールドワークとしながら多くの著作を出している人物です。「独立国家のつくりかた」という本で話題になったので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

   本書は著者が隅田川沿岸で見つけた一軒の路上生活者の家をきっかけに、車輪の付いた動く家、「モバイルハウス」を自分の手で作っていく過程を描いたものです。

   既存の家の在り方に疑問を抱くくらいですから、著者の思考態度には対象を根源から見つめ直す視点があり、常識に囚われがちな凡人(私)にとっては刺激的で好感が持てます。著者もそれを分かっている節があり、読者を煽るような革命家然とした雰囲気があります。また本筋とは関係ありませんが、著者の書く文章にはどこか小気味良いリズムがあり、どんどんと読み進められます。


◆本書が問う「家の在り方」

   さて本書では、家賃を獲得しようとする土地所有者たちの視点だけでしか規格や家賃が考えられていない賃貸住宅、また持ち家も何千万円も払って土地に縛られた家を購入するが、本来人間が土地を私的に所有することの正当性を誰も論じることができないという、既存のシステムに対する疑問が主題の一つとなっています。

   私達は既に出来上がっている仕組みに対する疑問はあまり持たない(ように仕向けられている)傾向にありますが、考えてみればこうした選択肢は誰かに都合が良いように予め用意され、その範囲の中で自由に選んでいると思わされているのが現実です。

   私も本書を読む前から、何十年も借金を返し続けなければいけないローンを組んで、決まった場所に大金をはたいて家を持つという在り方に疑問を抱いていました。こういうことを書くと色々な人に怒られそうですが、地震を始めとした災害や原発事故のリスクを無視できないこの国で、身の丈に合わない借金を抱えて土地に縛られるというのはどうにも二の足を踏んでしまいます。かといって賃貸に住み続けると家賃を払い続けないといけないし、礼金というよく分からないお金も払わされたりと、行くも地獄、戻るも地獄状態です。

   そもそも家の値段は何故あんなに高額なのでしょうか。ローンという仕組みも銀行が合法的に搾取する現代の奴隷制のような側面があります。さらに言うなら、お金という仕組みも誰かの都合が良いように作られた仕組みに過ぎません。



   少々筆が滑りました。

◆システムを外れてみると面白いよ

   面白いのは、モバイルハウスというのは車輪が付いているので土地と定着しておらず、現行の法律では建築物とはみなされないということです。

“つまり、モバイルハウスを建てるには、建築士の免許も不要で、さらに申請をする必要もなく、不動産の対象にもならないので固定資産税からも自由である。”
“モバイルハウスはもちろんエンジンがあるわけではないので自動車ではないが、自動車で牽引することができるキャンピングカーとは言うことができる。駐車場に家は建てられないが、キャンピングカー的なものであれば駐車することができるはずだ。”

   こうして車輪の付いたモバイルハウスを自力で造り、駐車場に置くということで三万円で家をつくることが可能になります。このように、既存のシステムから外れてみると意外な発見、もう一つの現実と呼べるような世界が存在していることに気付くことができます。これも本書を読んで発見できることです。

   一見突飛な発想でも、こうして実践している人がいるという事実がここにあります。

   前述したような理由から、私は気に入った場所に自分で家を建てて住めれば面白いと密かに考えています。聞いた話だと数百万円で建てられるようですし。その土地に住めなくなったらまた何処かで建てればいい。古民家再生という手もあったりします。それが本書を手に取った理由の一つですが、ここまでいかなくても自分で家を建てるというのは十分実現可能なように思えてきます。当たり前と思っていることにも疑問を持つ、という点でも面白い本なので、一読してみる価値はある本です。