半可通素人の漂流

哲学から魚のお話まで。半可通素人が書き散らかすネットの海を漂流するブログ。

「うさぎと亀」に学ぶ「とっつきやすさ」という価値

   誰もが知っているあのお話について。

Turtle dove?

 

■ 意外な題名

   「うさぎと亀」という有名な童話があります。説明するまでもないですが、うさぎさんが亀さんと競走をすることになり、鈍足の亀さんに比べて当然足が速く歴然と差をつけたうさぎさんが油断をして昼寝をしたら…というお話です。
   己の能力を過信することなかれ、コツコツ努力すれば結果はついてくる、努力に勝る天才なし、などの教訓が込められた誰でも知っている寓話ですが、実はこのお話、明治時代の教科書には「油断大敵」という題名で載っていたことをご存知でしょうか?私も知らなかったのですが、ひょんなことから教えてもらい思わず「へ〜(古い)」となりました。

 

■ 理由を考えてみる

   いつの間にやら題名が変えられたのでしょうか?仮にそのまま「油断大敵」という題名が現在も用いられていた場合を想像してみてください。大人なら話の内容を知れば題名との関連付けが容易にでき、納得感もあります。しかしこれは子供向けの童話ですから、「油断大敵」と大仰な題名を銘打たれてもそもそも「油断大敵ってなに?」となりそうです。また見方を変えれば、油断大敵とはあくまでうさぎ視点から見た教訓であって、亀からすれば先に挙げたように努力をすることの大切さが教訓になるわけです。亀視点から題名をつけるとすれば…四字熟語にこだわるとして「努力礼賛」とでもなるでしょうか。ますます子供には分かりません。

   一方の「うさぎと亀」。何のひねりもなく平凡そのものですが、これほど分かりやすい題名はないでしょう。今風?に言うとユーザーフレンドリーを重視したマーケティングの結果、最もユーザーにリーチするキャッチーなコピーとしてコミットできるタイトル、ということになりそうです(ああ意識高い)。子供にとってのとっつきやすさ、親しみやすさを考えた親心がこの背景にあるのかもしれません。他にも時代の経過に伴う価値観の変化が影響しているかもしれません。四字熟語じゃ堅苦しい、というような。

 

■ 話を広げれば…

   題名が変遷した経緯は分かりませんが、定番の昔話もこうした逸話を知るとまた違った楽しみ方ができそうです。転ずれば巷のサービスや自身の仕事なども相手に届けてなんぼですから、こうしたとっつきやすさを考えた仕掛けというのを考える価値はあると言えます。ブログのタイトルも然り。

 

La tortuga y La liebre