半可通素人の漂流

哲学から魚のお話まで。半可通素人が書き散らかすネットの海を漂流するブログ。

何かを選ぶ、というのはそれ以外を捨てることだよ (転職話その2、だけどその1も含めました)

   前回書いた転職話(転職って遠い世界のことだと思ってた人が転職してみた話(その1) - 半可通素人の漂流)の続き…ですが、怠慢により前回から3ヶ月も間を空けてしまったので、もはや続きもあったものではありません。読んでいただいた方も何を書いていたか忘れてしまっているでしょう。自分でもああこんなこと書いたっけ、という次第です。従って改めて前回の内容も含めて再構成し、1つの記事として書き直すことにします。

 

Choices

 

   7月に一度ブログ更新を復活しかけた時に触れましたが、実は去年の初頭に転職活動を始め、しばしああだこうだした後に転職先が内定、6月に転職をした、という個人的に大きな変化がありました。それからもう少しで1年近くが経つわけですが、積もる月日に見事に記憶も薄れつつあるので振り返りも兼ねて事のいきさつを記すことにします。

   転職というと人生の一大事、大変な出来事というイメージが特に日本ではまだまだあると思います。私も例に漏れず、まさか自分が当事者になるとは思っていませんでした。しかし何事もそうですが、経験してみるとこんなものかとか、これは確かに大変だ、といったことが分かり、過ぎてみれば自分にとって1つの糧になるわけです。それと共に、転職を通じて「何かを選ぶというのはそれ以外を捨てること」という実感を持ちました。そんな私の経験談を書いていくので、読んだ方にとって僅かでも参考になればいいなと思います。
   ではまず順当に、なぜ転職をしようということになったのか?という点から始めます。

 
■ それは1本の電話から

   何だか安いドラマの小見出しみたいですが、私の転職は1本の電話を受けたことから始まりました。相手はいわゆる転職斡旋業を名乗る人物で、「ご自身のキャリア形成や転職など、お話だけでも興味ありませんか?」といった話でした(うん怪しい)。面識の無い相手だったので、そもそも何故私に接触してきたのか?という疑問が湧きましたが、推測するに当時某イン○○○○○スが主催する社会人向け無料セミナー(なお転職とは関係無いです。英語やソーシャルビジネスなどに関する講習会でした。)にちょこちょこ参加しており、そこから情報が流れたのではないかと思われます。こういうのは好きませんが付いて回ることでしょうね。あくまで推測ですが。

   話を聞いた当初は、自分が転職するなどおよそ現実味が無く、どこか遠い世界の話だと思っていました。また仕事に特段の不満があった訳でも無く、会社を移ることについても、移ったらどうなるだろう?とたまに想像こそすれど実行する気はまるでありませんでした。会社からすれば良い駒ですね。

   しかし「物は試し」という言葉のように、実際に転職するしないに関わらず、活動してみることで少なくとも経験にはなるだろうという気になりました。更にいわゆる「自分の市場価値を測る」、即ち客観的な自己評価が得られるだろうという予想も立ちました。こうしてまんまと話だけなら、ということで転職エージェントの紹介を受けることにした訳です。駒の謀反。

   ちなみにこのような連絡を受ける時、「業界でご活躍されていらっしゃる貴方に是非良いお話を」みたいな物言いをされるので、なんだか自分がバリバリのビジネスキャリア爆進中のような変な感覚になりますが、少なくとも私に関しては持ち上げられているだけなので浮つかないように気を確かに持つことが肝要と感じました。向こうも営業トークで話しているだろうし。


■ 変わる機会、という捉え方

   さてエージェントと接触すると、これまでの経歴や仕事で重要視すること、今後の希望などを聞かれ、説明することになります。ここで自身の棚卸しやこれからのことを考えるのですが、日常仕事をしていてそのようなことをじっくり考える時間というのはなかなか持てません。期せずしていい機会になったのですが、私はふと、「ずっと今の仕事をしていて本来携わりたかった仕事ができるのか?」という疑問を持ちました。実のところ、私は学生時代の専攻と全く異なる分野に就職したという経緯があり、就職活動当時に仕事を通じて実現したい目標というものを立てていました。その目標に照らし合わせると、今の仕事内容はそこに合致しているのか、もっと直接的に目標に近づける仕事があるのではないか、と考えたのです。なおこの動機付けの部分は転職活動を行っていくうえで自身の根底となるものですので、しっかりと深掘りして考え、かつ他人に説明できるようにしておく必要があります。

   更に社会人になり仕事をこなしていく日常で、何か変化を起こすのも面白そうだという好奇心もくすぐられました。ご存知の方も多いと思いますが、「人が変わるには3つの方法しかない」という大前研一氏の有名な言葉があります。それは

『人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目はつきあう人を変える。この3つの要素でしか人間は変わらない。最も無意味なのは決意を新たにすることだ。』

というものです。決意を新たにするというのは往々にしてやってしまいますが…。転職によってこれら3つを全て変えることができるので、何か自分に転がり込んできた転機だと思って挑戦してみるのも一興ではないか。
   そしてこの中にある住む場所を変える、というのも大きく自身に響く要素に感じました。自分の生活に対する嗜好や置かれている状況、今後長いことを考えると住環境を変えたいという考えに至ったのです。

   そのような理由で、ここは本気で転職を志してみるか、と心変わりするに至りました。他にも電車通勤で通勤時間が長く、かつ電車で無用なストレスを日々溜めることに嫌気がさしていた、など細かい理由は挙げられますが、そのようなものは後知恵バイアスといって後からいくらでも探すことができるものなので敢えては扱いません。


■ こんな時系列で活動した

   それでは具体的にどのようなことをしたのか、およその時系列に沿っておさらいしてみます。

   箇条書きするとざっくり以下のようなものです。

   ●エージェントに接触

   ●転職サイトに登録

   ●気になる求人の詳細を確認、検討

   ●求人に応募し書類選考

   ●面接

   ●内定承諾

   ●勤務先退職、転職先入社手続き


   まずは既に述べた、エージェントと接触して求人案件の紹介を受けるというのが最初のステップでした。ここでは自身の希望を洗い出し、エージェントが提供する求人案件との擦り合わせを行うことになります。


   更に、希望に合致した求人をより多く網にかけたいがために、転職サイトにも複数登録しました。俗に転職活動というとこの転職サイトを思い浮かべる方も多いと思いますが、様々な情報やサポートを得られるので有用なツールだと言えますし、サイトに登録することで転職活動をしている!という気になります。その気になっただけで行動が伴わなくては本末転倒ですが、「形から入る」というのも自らを動機付ける手段の1つでしょう。

   ここで、転職エージェントと転職サイトの違いは何か?という点について気になるかもしれません。大まかに言えば、エージェントは担当者が自分について、求人の紹介、応募書類の提出や選考日程調整などの仲介、書類の添削といったことをしてくれます。一方サイトは掲載求人の検索や応募、転職関連コラムなどの閲覧、メールマガジンサービス、進捗管理などができます。またサイトによっては情報の提供だけではなく、担当者がついてエージェントと同じことをしてくれるので、一挙両得になるところもあります。境目は曖昧ですが、これらを踏まえて両者を上手く利用すると良いです。例えば、リ○○ートが運営するサービスにリ○○ビ転職という有名サイトがありますが、これとは別にリ○○ビエージェントというサービスもあり、こちらはプロの担当者がエージェントサポートを提供してくれます(伏せ字の意味ほぼ無し)。

 

   こうして網を仕掛けたら、引っ掛かった気になる求人に目を通し、詳細を確認していきます。見るべきポイントは多々ありますが、業務内容と自身の希望、経験と能力を照らし合わせて、やりたい仕事に近いかどうか、自身の経験と能力がどのように活かせるかをまず検討すべきでしょう。転職では新卒時よりもこれまでの経験と能力が厳しく問われます。選考の際に必ず聞かれますので、ここでの検討が選考への準備になりますし、転職後スムーズに新しい仕事に移行するためのイメージトレーニングにもなります。かといって全くの異分野に挑戦してはいけない、ということではありません。分野が違っても応用できる経験や能力があるはずですので、それを見つけてアピールすることが重要になります。なお給与や福利厚生などの待遇面が一番気になることと思いますが、これらは選考の最終段階や内定後に提示され交渉するというパターンが大半なので、参照すれどいきなりがっつくのはあまりお行儀が良いとは言えません(つまり歓迎されません)。

 

   その中でこれは、という求人を見つけたら、応募をして多くの場合書類選考へと進みます。必要な書類は履歴書と職務経歴書という場合が多いですが、この職務経歴書という代物がそれまで書いた経験がないだけに少々取っ付きにくいものです。決まった形式も無いので、何をどのように書けば良いのかが迷いどころです。肝はやってきた仕事を簡潔にまとめ、得られた経験と能力をアピールし意欲を伝えることですが、言うは易しで形にするのはなかなか難しいものです。私はエージェントに見本をもらったり、転職サイトの担当者にもらった資料を参照し作成しました。更に、サイトの担当者に添削してもらうことでアドバイスをもらい、内容を磨いていきました。ちなみにブログを書いていると、文章を人に読まれることを意識して書く力がついてくるので、こういう時に役に立ちます。また外資系企業に応募する場合は英語での職務経歴書も求められます。この場合、和文とは少し体裁が異なるので、見本をみて作成するのが手早いです。


(ここまで、前回の内容を微修正したものです。)


(以下、続きの内容です。)

 

   書類選考を通過できたら、面接を受けます。やはりここが最大のヤマ場、転職希望先と直接会って双方の擦り合わせを行います。想定問答や心掛け、テクニックは他に山ほど情報があるのでそちらに譲りますが、印象としては新卒時ほどガチガチではなく、企業によってはだいぶざっくばらんな雰囲気で面接を行うところもあります。軽くインタビューを受けるか、打ち合わせでもしているかのような感触です。意外でしたが、これはこちらもある程度社会経験を積んできているというのもあると思います。お互い社会人なのでまあ率直に要件を確認していきますか、といった感じがしました。もちろんがっつり重い雰囲気で面接をする企業もありますので油断なきよう。またまた外資系企業では英語での質疑やプレゼンが課されることがあります。

   後日談ですが、私の面接を担当いただいた転職先の部長、つまり今の上司にその時の印象を聞く機会がありました。曰く、書類を見た段階では大学の専攻も畑違いだし、職務経歴も募集職種に直接合致する訳ではない。まあ応募してくれた縁だし話だけでも聞いてみるか、といった心持ちだったそうです(なんてこった…!)。その当初の印象をひっくり返して面接を通過できたわけですから、対面で話が出来るこの機会がいかに重要かが分かるというものです。

 

   めでたく面接合格となると、内定の連絡を受けます。この時になってようやく給与や労働時間、福利厚生など細かい条件が転職希望先から提示され、吟味することになるパターンが多いです。面接の際に給与の希望などを聞かれ、ここでの条件の参考にされる場合もあります。条件面で不都合があれば交渉、となる場合もあるようですが、希望があって転職する訳ですからそれが実現できるか、という観点でしっかりと確認し、必要があれば問い合わせて不明点を明確に解消します。そうしてこの会社で働く、と決めたら内定承諾の返事をします。

 

   ここまでがいわゆる転職活動、というイメージですがまだもう一悶着があります。現勤務先の退職手続き、転職先入社手続きです。現勤務先の退職ですが、内定承諾をして転職することが確定したらまずは直属の上司に退職の旨を申し出る、というのが一般的なようです。勤め先を辞めてから転職活動をするならこの限りではないですが、多くは今の仕事をしながら(こっそりと)転職を図るという方が多いでしょう。この場合、転職が決まらないうちに退職を申し出るのはリスクがありますし、かと言って就業規則等で「退職の概ね3ヶ月前にはその旨を申し出ること」と規定されていることが一般的なので、会社をスムーズに移るためには早めに退職手続きを踏むことが必要となり、なかなかタイミングが難しいことになります。更に、転職先からは面接でいつから勤務できますか?というようなことを聞かれ、内定承諾時に入社日についても決めることになりますので、退職交渉は重要な過程です。

   大抵、退職を申し出ると引き留めにあうと思われます。今の業務内容を見直すとか、待遇向上を提案されるかもしれません。現職場にとって人が抜けることは当然痛いことだからです。しかしここは当初なぜ転職を志したのか?の原点に戻り、ある意味心を鬼にして退職の意志が固いことを伝えるべきでしょう。仮に待遇改善を勝ち取って現職に残ったとしても、「転職しようとしたという事実」は上司やその周辺に知られてしまうこととなり、それがその後良い影響を及ぼすとは思えません。

   転職先への入社手続きは事務的なことが多いですが、ここも抜け漏れがないように気が抜けません。そして最も重要なのが現職での引き継ぎを確実に行い、自分が抜けることによる影響を最小限に留めるよう努めることです。「立つ鳥跡を濁さず」の言葉通り、これは社会人として当たり前のことです。

 

  以上、大まかに振り返ってみました。

 

Change or Die

 

■ 転職で見聞きしたこと、感じたこと

   事の経緯はこのようなものでしたが、その中で見聞きしたことや感じたことを幾つか書きたいと思います。

 

▽エージェント、サイトは複数使うのが良い

   希望に合致した求人をより多く網にかけたいので、私は複数の転職サイトに登録しサービスを利用しました。大企業なら複数のサイトにわたって求人情報を出せますが、中小などでどこか1つにしか載せない企業もあります。またどこに求人を出すかは、大小関わらずその企業の採用方針によるところも大きいでしょう。想像に容易いことですが、転職活動は情報戦です。情報は手広く入手して可能性を広げた方が良いので、情報収集の段階では範囲を狭めない方が得策に思えます。しかし手を広げすぎると、サイトを眺めたりメールをチェックするだけでも大変になり、情報に追われて身動きがとれない事態になってしまいます。従ってそこは自分が割ける時間とエネルギーとのバランスを考えやっていく、ということになります。

 

▽求人案件はナマモノ

   中途採用では欠員や新規事業などで人が欲しい時に求人を出すのが基本でしょうから、転職市場に流れる求人案件は日々変わります。目当ての求人があっても、先に誰かが採用されればその案件は閉じます。つまり、「これは」という求人を見つけたらすぐに応募し選考に進む迅速さが必要です。また、今はめぼしい求人が無くてもこれからより希望に合致した案件が出てくるかもしれません。エージェントやサイトから提供される求人案件には頻繁に目を通し、常にアンテナを立てておく敏感さが重要です。

 

▽書類選考の通過率は3〜4割?

   選考の最初の関門であることが多い履歴書や職務経歴書の書類選考ですが、一般的な通過率は3〜4割程度らしいです(根拠は不明)。よって「数撃ちゃ当たる理論」で気になった求人には積極的に応募しましょう!ということのようです。しかし全体を平均するとそういう数字になるという話であって、業界やその人の経歴、実力によって異なるでしょうから一概には言えなさそうです。意中の企業の選考に通らなかった場合の慰めとして使えば良いと個人的には感じました。

 

▽面接に行ってみれば会社の雰囲気が分かる

   これは読んで字の如くです。自分が働くかもしれない企業について、どのような社風か、職場の雰囲気がどうかといったことが気になるのは当然の心理です。しかし書面やネットの情報からはそうしたものはなかなか掴めません。一方、面接に進めばその企業の人と対面で話をすることになります。面接を担当するのは人事担当に加え、多くの場合求人を出した部署の管理職、つまり入社した場合の上司になる人です。また面接会場は企業のオフィスであることが多いです。このことから、面接に行けばその企業の雰囲気を肌で感じることができます。思えば新卒の時も同様でしたね。

   また話は変わりますが、人事担当者は別として、面接を担当する管理職の人もこちら同様緊張しています。「相手も面接慣れしていない」のです。それを知っておくだけでも少し面接に臨む心持ちが変わるのではないでしょうか。

 

▽面接は意志を伝える場

   面接の話が続きますが、こと面接というと「自分をアピールして売り込む場」として認識されています。そうなると、必要以上に気負って空回りしてしまったり、アピールできる材料が無い…と途方に暮れたり焦ったりしてしまいがちです。しかしここは見方を少し変えて、面接は「自分が『ここで働きたい』という意志をその根拠とともに伝え、相手に判断材料を提供する場」だとして捉えると地に足のついた感触になると思います。これまでの経歴で培ってきた能力や経験を説明し、それを転職先でどのように活かして業務をしていきたいかを伝える。その上で判断するのは企業なので、こちらは熱い意志とそこで貢献できると向こうが判断するに足る根拠を提示する、ということです。ただ一方的に自分の業績をアピールしても、企業が欲する人材と合致していなければ意味が無いです。相手があってのことですから、相手の要望に沿って自分が出来ること、その根拠としての経歴、そして働きたい意志をきちんと伝えることが重要です。これ恋愛でも同じことが言えますね。

   関連して、面接でのマナーとして、相手も忙しい時間をぬって面接を実施しているので、始めの挨拶や自己紹介の冒頭に「本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただきまして誠にありがとうございます」という一言を添えると良いと聞きましたが、これは成る程と思いました。

 

▽これまでの経験、貢献できる能力が問われる

   既に述べましたが、転職では新卒よりもこれまでの経験やそこで培った能力が重要視されます。いわゆる即戦力として期待されますから、応募先の企業でどのように貢献できるか?が必ず聞かれます。具体的なエピソードや数字を入れて説明できるようにしっかりと準備をしましょう。

 

■ どのような戦略で臨むべき?

   ここまで書き連ねてきましたが、もう少し概念的に、転職活動をするにあたってどのような戦略で臨めば良いか?ということも書いておきます。過去に書いた就職活動に関する長い記事(街場の就職活動論 ‐ 武器が無いなら作ればいい - 半可通素人の漂流)で触れていますが、基本的には新卒時の就職活動と同様です。即ち、

   ●自分の話に根拠と納得感を持たせるための理由をしっかり作り込む

   ●「なぜ?」をとことん繰り返し自己分析を深める

   ●「自分の話したいこと+その根拠としての経験や思考」を煮詰めて武器にする

   ●嘘はバレる

といったことがベースになります(詳しくは上記記事をご参照ください)。これらに加えて、先に述べたこれまでの経験や培った能力が問われること、求人先の要求に合致したアピールをすること、を念頭に置くと良いでしょう。

 

■ 転職して良かった?

   さてこうして私は転職したわけですが、果たしてこの選択は良かったのでしょうか?その答えはこれからの自分次第とも言えますが、さしあたって当初の目的であった、「本来携わりたかった仕事」に就けたので良かったと言えます。また、転職によって時間配分も住む場所も付き合う人も変わったので、自分に変化を起こす非常に強力な外的要因になりました。大袈裟に言うと、変化を起こし、人生を自分の選択で生きている実感があります。

   一方で失ったものもあります。1つは前職を続けた場合のキャリアです。会社も担当する製品も変わったので、少なくない部分で一からのスタートとなりました。また、移る先にもよりますが、それまでの経験が直接活かせないという点もあります。いわば一旦リセットしたようなものです。まあこれは考え方次第で、同じ企業で勤めていても異動によって同様の状況になることもあり得ますので、後ろ向きに捉えなくて良いと思います。次いで、人間関係を始めから構築しなければならない、ということが挙げられます。これには労力も時間も要るのでそれなりに大変ではあります。しかし前述した「人が変わるための3つの方法」でも挙げられており、上の良かった点でも述べたように、刺激という意味ではおおいに役立つので、これも変化に付随するものとして前向きに取り組みたいものです。

   

 

   以上、長々と私の転職にまつわるよもやま話をお送りしました(最後の方は疲れて失速気味)。結局のところ、転職を通じて様々な経験や変化を得ましたが、「何かを選択する、決めるということはそれ以外を捨てることと同義」ということを考えました。折に触れて、最善かどうかは分からなくても良かったと思える選択をしたいものです。転職をする、しないに関わらず、仕事について考えることは、人生の少なからぬ部分について考えることです。そのためにここに書いたことが幾らかでも皆様の役に立てば本望です。

 

   最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

Work